現代の内祝いはお返しの意味合いが強いので、お祝いを頂いたら必ずお返しをするようにしましょう。親族や友人に内祝いは不要といわれた場合は、贈らなくても大丈夫ですが、必ずお礼状は書くようにしましょう。それが礼儀です。また、お祝いを頂いた方の誕生日や何かのお祝いごとには必ずお返しの意味も込めて贈り物をするように心がけましょう。
内祝い(お返し)の相場は贈り物の3分の1から半額(半返し)が一般的です。
相手もお返しを期待しているわけではないので、必ずお礼の電話やお礼状と一緒に安価でもよいので内祝いを贈るようにしましょう。
内祝いを選ぶ際は相手の好みが分かっている場合はいいですが、わからない場合は無難な有田焼の茶碗や茶器セットなど実用的で無難なものを選びましょう。相手の年齢や家族構成なども考慮して慎重に選びましょう。