今では(内祝い=お返し)のイメージが強いですが、内祝いは本来の意味として自分の家族におめでたいことがあったので、親戚や友人など親しい人へ配るものでした。
ですから、贈り物をもらわなくても内祝いとして何か贈り物をしても不自然ではありません。
昔ながらの風習で贈られてきた内祝いを見て驚く人は多いと思います。
出産内祝いを贈る時期は生まれてから1か月くらいが目安です。しかし、前述したように内祝い(お返し)という意味合いが強いので、贈り物をもらってから返すことが多いので贈る時期はバラバラになると思います。
出産してからはとても忙しくなるので出産前に事前に内祝いを贈る人をリストアップしておきましょう。頂いた贈り物の金額に合わせてお返しを選ぶなどして出産後にあわてないように準備をしておくと便利です。